体験授業・資料請求はこちら
2025.2.26
  • 教育情報
  • ブログ
  • 目黒区と「小1の壁」

    東急田園都市「駒沢大学」駅徒歩2分、世田谷区・目黒区の英語学童「インターナショナル・アフタースクール コトリバ駒沢校」です!
    先日、「世田谷区と小1の壁」というテーマでブログを書きましたが、少なからず反響をいただきました。今回は目黒区について、その学童保育事情も含めて、記事にしていきます!

    小1の壁とは?目黒区の共働き家庭が直面する現実

    共働き家庭が子どもを保育園に通わせている間は、長時間の保育サービスを受けることができます。しかし、小学校に上がると状況が一変します。いわゆる「小1の壁」とは、小学校の授業時間が短く、親の就業時間と合わないために生じる問題です。

    特に目黒区では学童保育の定員が限られており、希望するすべての家庭が公設学童を利用できるわけではありません。そのため、保護者は「放課後の過ごし方」に大きな課題を抱えています。

    目黒区の公設学童の実態と課題

    目黒区の公設学童(放課後児童クラブ)は、各小学校に併設または近隣施設で運営されていますが、以下のような課題が指摘されています。

    • 定員不足:公設学童の枠に対して希望者が多く、入れない家庭も多い
      • 出典目黒区公式資料
      • 目黒区の学童保育クラブの受け入れ可能数は、令和5年度(2023年度)に2,535人でしたが、令和6年度(2024年度)には89人増加し、2,624人となりました。
      • 一方、待機児童数は令和5年度に166人でしたが、令和6年度には39人増加し、205人となっています。
      • 特に、東山・不動・碑・大岡山・八雲・東根の各小学校区域では待機児童が多い傾向が見られます。(参考
    • 利用時間の制約:基本的には18:15まで、延長保育は一部の施設のみ(最大19:00まで)
    • 受け入れ基準の厳格化:フルタイム共働き世帯を優先し、パート勤務や自営業家庭の子どもは後回しになる傾向がある
    • プログラムの充実度:宿題サポートや習い事要素が少なく、ただの「預かり」に留まる
    学年が上がると、学童保育の受け入れ基準から外れてしまうなどの、「小1の壁」ならぬ「小3の壁」「小4の壁」なども存在しているようね。

    東根小学校周辺の学童事情

    根小学校周辺では、学童保育の需要が非常に高いものの、現状は以下のような問題があります。

    • 公設学童の定員オーバー:申し込んでも利用できないケースが多い
    • 近隣の民間学童の選択肢が限られる:学童保育付きの習い事や送迎付きの学童が少ない
    • 送迎の負担:親の帰宅時間に合わせて迎えが必要になるため、共働き世帯にとって負担が大きい

    このため、公設学童に入れなかった家庭は、ファミリーサポートやベビーシッター、祖父母の協力に頼らざるを得ない状況です。

    解決策としての民間学童の活用

    公設学童の定員問題や利用時間の制限を考えると、民間学童の活用が現実的な選択肢となります。民間学童には以下のようなメリットがあります。

    • 長時間預かり対応(20:00まで対応する施設もあり)
    • 宿題サポート・学習プログラム付き(教育機能の充実)
    • 送迎サービス付き(通学の負担軽減)

    コトリバのような民間学童では、ただの「預かり」ではなく、子どもの成長をサポートする多様なプログラムを提供しています。特に、

    • STEAM教育
    • 英語学習
    • 個別の学習支援

    など、放課後の時間を有効活用できる仕組みが整っています。

    まとめ

    「小1の壁」は多くの共働き家庭にとって大きな問題です。特に目黒区、そして東根小学校周辺では、学童の受け入れ枠不足が深刻化しています。

    しかし、公設学童だけに頼るのではなく、民間学童を含めた選択肢を検討することで、子どもにとっても保護者にとっても、より良い放課後の過ごし方を見つけることができます。

    コトリバでは、学童保育の課題解決に向けた取り組みを進めながら、子どもたちの成長を支える環境を提供しています。

    今後も、目黒区の学童事情や教育に関する情報を発信していきますので、ぜひチェックしてください!

    • お知らせ
    • 新規開講
    • イベント
    • キャンペーン
    • 教育情報
    • ブログ