体験授業・資料請求はこちら
2021.11.21
  • 教育情報
  • ブログ
  • 「クリエイティビティ・コンフィデンス」を身につけるには?

    インターナショナル・アフタースクール「コトリバ学芸大校」です。

    皆さんは「クリエイティビティ・コンフィデンス」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
    うまい日本語になりにくいのですが「自分の創造力に対する信頼」という意味となりましょうか。
    コトリバでは子どもたちの「創造力」を育むカリキュラムを大切にしていますが、日本の子どもたちは、この「クリエイティビティ・コンフィデンス」が著しく低いというデータがあります。

    少し古いものですが、2016年にAdobe社が「日本の生徒と教師を対象としたクリエイティビティについての認識」に関する調査結果を公表しました。
    調査によると、当時の日本の12歳~18歳までの世代では自分たちを「創造的」とは捉えておらず、”自分のことを創造的である”(つまりクリエイティビティ・コンフィデンスがある)と回答した生徒はわずか8%でした。

    この割合はアメリカの47%、ドイツの44%、イギリスの37%と較べてみて極めて低い水準となっています。

    さてこのデータが何を意味するのか? 私は大きく分けて2つの課題があると思います。

    1つは、これまでの日本の教育に「クリエイティビティの成長」を阻む要素が少なからずあったのだろうということ。筆者はながらく民間教育の現場にいて、そのことは強い実感をもって理解しています。大学受験を(暫定的な)一つのゴールとした所謂「受験システム」は、クリエイティビティとは真逆のスキルを磨くものでした。
    したがって、そういった環境下で育つ子どもたちは必然的にクリエイティビティが評価されにくい教育を受けることになったのだと思います。

    もう1つは、「創造的であること」は特別なことであり、「クリエイティブな人」とはごく限られた人のことを指すというように、日本の子どもたちが考えてしまっているということです。言い換えれば、「クリエイティビティ」を必要とするのは、デザイナーやクリエイター、アーティストなど特別な職種ないしは才能を持つ人であるべきで、「創造力」は自分たちには関係ない、とする態度といえます。私にはこのことのほうが大きな課題であるように感じています。

    「創造力」は決して芸術的な分野に限らず、幅広い分野・領域で活かすことができるものだと思います。創造性はもっと日常に根ざしたものであるべきで、普段の生活・仕事などに大いに活かすべきものと考えています。人は、クリエイティビティを持っていると自信を持つことで、直面する困難な問題に対して解決するのための新しいアプローチを見いだすことができるのではないでしょうか。

    私たちは子どもたちに、将来必ず必要となる「クリエイティビティ・コンフィデンス」を培ってもらいたい。
    そのためにコトリバでは、想像しながら創造力を発揮して取り組んでいくレッスン・コンテンツを揃えています。それが「アート&クラフト」であったり、「プログラミング」であったり、「パズル&積み木」の「算数特化塾」であったりします。これらのレッスンを通じて、「ボクには創造力が備わっている」という実感を伴った自信を身につけさせてあげたいと考えています。

    同じような問題意識・危機感を抱いている親御さんは沢山いらっしゃると思います。そんなときは、ぜひ、コトリバのレッスンを体験してみて下さい。必ず何らかのヒントが見つかるでしょう!

    ※STREAM教育とは?
    Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Arts(教養/創造性)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEAM教育」にRobotics(ロボット工学)、Reading(読解力)を加えた最先端の教育手法。 コトリバではこのSTREAMに加え、語学学習のGlobal(グローバル)、身体運動のPhysical(運動)を加えています。

    コトリバのスクールコース・習い事についての詳細(曜日・時間帯)はコチラから

    インスタグラム・アカウント はコチラ

    ツイッター・アカウントはコチラ

    • お知らせ
    • 新規開講
    • イベント
    • キャンペーン
    • 教育情報
    • ブログ